繋心工業株式会社

専門で高所作業を行う鳶職に義務付けられているヘルメット

鳶職が活躍をする工事現場での高所作業では、必ずヘルメットの着用が義務付けられています。

工事用ヘルメットの着用をするのは、飛来落下物などが頭上から落ちてくる可能性があるためです。

 

落差がある場所や高い場所では、墜落時保護用のライナー入りヘルメットを着用します。

 

高所作業専門だからこそ利用するヘルメット

高所での作業が多い建築現場での仕事ですが、高い場所で嬉々として作業をするのが鳶職人です。

高所作業専門職人なので、鳶職は工事現場の中でも常に高い場所で、ヘルメットをして作業をしています。

 

どんな工事でも最初に現場に入るのが鳶職人、鉄骨鳶と呼ばれる鉄の骨組みを作る、足場鳶という足場を組むなど重要な仕事をする存在です。

作業内容で種類が分かれる鳶職ですが、頭にヘルメットをかぶることは共通しています。

 

どのような工事現場でも安全を守るのは鳶職、建造物の安全も守りますが、鳶職は自分自身の安全も守らなければなりません。安全な作業のためにできる方法として、鳶職は必ず頭にヘルメットを着用します。

 

あらゆる工事に携わる鳶職ですが、専門が高所だけに作業時には安全第一です。もしも工事現場で転んだとしても、ヘルメットがダメージを軽減してくれます。

 

落下物があった際にも、鳶職の頭部をヘルメットが守るため、作業時の着用は欠かせません。

 

安心感の高い国家検定合格品ヘルメットを着用

日々工事現場の高所で作業をする鳶の仕事、頭部を保護するための防護帽として、ヘルメットの着用を忘れることはありません。

鳶職が被るのは、国の規定試験を通過のヘルメットであることも条件です。

 

足場鳶の場合であれば、国家検定上で区分されている墜落時保護用の装着になります。

電気用に飛来、落下物用などもあり、区分は3種類です。

 

あまり知られていないものの、ヘルメットには使用期限があります。

職の頭に着用するヘルメットには、労・検ラベルがついていますが、これは国家検定試験に合格したという証拠です。

 

ヘルメット内部のラベルには型式をはじめ、検定区分や製造年月に製造業者名、他にも合格番号や検定取得年月も表示がされます。

頭部の安全を守るために、様々な工事現場や環境にも対応をする、国家検定合格品ヘルメットを着用することです。

 

鉄骨や足場部品といった重量物の取り扱いをするのも鳶職であり、主な作業場所は高所になります。

常に事故などトラブル発生にならぬよう緊張感も必要であり、頭を守るヘルメットは重要な役割です。

 

鳶職のかぶるヘルメットは丈夫で快適に使えるタイプを

頭部を保護するために鳶職が着用するヘルメットは、頑丈でありなおかつ着用にストレスの無い、快適なタイプを使いたいものです。

現場での作業が終われば鳶職もヘルメットを外すため、着帽のしやすさも外せません。

 

作業時には常に鳶職の頭部にあるヘルメットですから、肩や首にもできるだけ負担がかからないことも大事です。

こうしたポイントを押さえながら、鳶職の使うヘルメットを選ぶことができます。

 

安全作業のためにも頭を保護してくれるヘルメットは、正しい方法で着用をすることが大切です。

あごひもは正しく締めて着用をする必要があり、締めないと落下物があった際や転倒したときに、ヘルメットが脱げてしまいます。

 

またヘルメットを改造する、加工をすることは不可、部品類も取り除いではいけません。

トータルバランスを考えて設計をされているのが、鳶職のヘルメットです。

 

最大の安全性を発揮できるよう、性能を活かせるように、部品を取り除いたり改造をしたりはしません。

 

まとめ

鳶職たちのように工事現場で活躍をする作業員の、大切な命と安全を守るのがヘルメットです。

高い場所で少しでも身軽に作業をしたい鳶職にとって、時にはヘルメットが邪魔に感じることもあるかもしれません。

 

しかし安心と安全を守る重要な道具であり、墜落や落下物のあった際にも守ってくれるのがヘルメットです。