鳶職でも特に多い労働災害が高所からの転落です。
これによって多くの鳶職人が大けがをしたり、ときに命を落としてきました。
そのため、2019年2月に労働安全衛生法が改正され鳶職のフルハーネス型安全帯の着用義務が定められたのです。
そこで今回は、鳶職人が使用するフルハーネス型安全帯とはどのようなものなのか、その種類を紹介します。
さらに、それぞれの特徴についても触れていきましょう。
着用が義務付けられたフルハーネス型の安全帯とは?
フルハーネス型安全帯は、複数のベルトによって構成された形をしている安全帯です。
腹部だけでなく胸部分などさまざまな場所を固定することで、安全帯から抜けてしまったり、作業中に一か所が圧迫されるといったことのない点が特徴でもあります。
また、転落して宙づりになってしまっても、着用者がさかさまにならない機構がついている点も配慮されています。
これは、胴ベルト型安全帯にはついていない機能です。
このように安全帯の中でもトップクラスの安全性を確保できるのがフルハーネス型安全帯であり、冒頭のように法律によって鳶職人などの高所作業員の着用が義務付けらるようになったのです。
法律による義務によって、これまではサイズも多く、使用やセットもすぐにできる胴ベルト型安全帯を使用していた現場でもフルハーネス型安全帯が使用されています。
知っておくと便利なフルハーネスのタイプ
フルハーネス型安全帯は、装着すると体のさまざまな場所をロックしているため宇宙飛行士や特殊作業をしているような気分にさせてくれます。
一方、開発側もより安全なフルハーネス型安全帯を目指して多くのタイプが生み出されており、主なモノだけでも次のように5種類のフルハーネス型安全帯が存在します。
1・X型
2・Y型
3・H型
4・V字型
5・水平型
これらはベルトの走行を表現して分類しているケースが多く、いずれもアルミの部分を多用してサイズにあったフィット感があり、安全性の高さを確保しています。
ただ、作業の内容によって向き不向きがあるため、鳶職人が使用するフルハーネス型安全帯も鳶職人に好まれるタイプのフルハーネス型安全帯が存在しています。
次の項目では鳶職人さんに愛用されるハーネスのタイプを紹介しましょう。
鳶職人さんに愛用されるハーネスのタイプは?
フルハーネス型安全帯のうち鳶職人さんに愛用されるのはY型とX型です。
これらは、ワンタッチでできるものや使用のしやすさ、作業の効率の良さから多くの鳶職人さんに選ばれています。
まず、Y型は、後姿のベルトの走行が「Y」字に見えるのが特徴です。
両肩から伸びるベルトが背中の中央付近で1本にまとまり、そのまま股ベルトにつながっていきます。
メリットとして、太ももを固定しないことからとび装束の基本スタイルである七分との相性もよくフィット感が良い点が挙げられます。
X型は、それぞれ反対側の腰につながるタイプを言い、後姿が「X」状なのでX型と呼ばれています。
体にフィットした感覚や腰回りがすっきりしていることから、腰ベルトに得物(工具)をたくさんつける必要がある鳶職人に人気があります。
また、安定感がフルハーネス型安全帯の中でも特に高く、安全に作業しやすい点もメリットです。
ただ、七分に付けると何となく動きにくくなることからY型を選ぶ鳶職人さんもいます。
まとめ
フルハーネス型安全帯は、胴ベルトと比較し、全体で身体を支える安全帯です。
鳶職の安全な作業を施工するために2019年から装着が義務付けられました。
さまざまなタイプが用意されており、いずれも使いやすいもののX型やY型に人気が集中しているのが特徴で、今も多くの鳶職人さんがこのタイプのいずれかを使用して作業にあたっています。