【足場の資格にも種類】足場の現場工事に必要な資格の種類を紹介
足場の工事には資格が必要です。
しかもその足場に必要な資格には種類があることは、あまり知られていません。
今回は、足場工事の資格の種類について、どのようなものがあるかを紹介し、まとめました。
・足場の組立て等作業主任者
足場鳶など足場関連の工事を行う方には重要な資格です。
国家資格として定められており、つり足場や張出し足場といった足場の組み立てや
高さ5m以上の足場の組み立てを行う工事で監督者に与えられる資格です。
組み立てだけでなく、解体や変更などを行う場合にも監督責任者として業務に当たります。
受講資格が定められており、2つの条件が設定されています。
1つは、足場の組み立てや解体、変更などの業務に3年以上従事した実務経験で未経験者には取得できません。
もう1つは、実務経験年数が緩和される条件で、
大学、高等専門学校又は高等学校において土木、建築又は造船に関する学科を専攻して卒業した者のケースです。
この場合は、通常3年の実務者経験が2年でクリアできるようになっています。
基本的に技能講習と修了試験がセットになって、取得できる仕組みです。
各都道府県によって技能講習などの資格取得の機会が設定されており、時期などは都道府県によって異なります。
取得していなくとも足場の作業はできますが、足場鳶の現場管理をするには重要な資格といえるでしょう。
・建築物等の鉄骨組立て等作業主任者
こちらは、主に鉄骨鳶といった、鉄骨を扱う鳶職に必要な資格です。
しかし、足場も金属の部材であることに変わりはないため、資格取得することができます。
内容としては、建築物の骨組み又は塔であって、
高さが5m以上である金属製の部材により構成されるものの組立て、
解体又は変更の作業を行う場合に労働災害の防止を行う指揮監督者に与えられる資格とされています。
こちらも国家資格に認定されており、3年以上の実務経験が求められるのが特徴です。
先ほどの足場の組み立て等作業主任者のように専門教育を受けた場合、
実務経験が3年から2年に短縮されるケースがあります。
足場の業務に直接関係ありませんが、同時に取得しておくと便利です。
・とび技能士
足場鳶として活躍したい場合、取得しておきたいのがとび技能士の資格です。
こちらも国家資格で、とびの技術に関する技能や知識を証明する資格とされています。
この試験の特徴は、実技試験があることや1~3級に設定されていることです。
気になる技能試験ですが、とび作業の基本的な技能が求められます。
仮説の建設物を速やかかつ的確に組み立てて、解体を行い堀削や土止め作業、地業などを行います。
3級は未経験者でも受験できるので、足場鳶になったらまず取得を目指したい資格です。
ただし、2級は3級の合格者で実務経験が2年以上です。
2級に関しては建設に関連する専門教育を受けていれば、
実務経験が免除になるので3級を取得したらすぐに受験できる場合もあります。
最後の1級は、7年以上の実務経験、または2級合格後2年以上、
3級合格後4年以上の実務経験という条件が付きます。
専門教育を受けていれば、多少条件が緩和されますが、
それでも厳しい条件なので、ベテランの方が検討すべき資格です。
足場鳶を業務として従事している場合は、これらの資格の取得を目指してみるのもおすすめです。
まとめ
足場工事には資格がいくつかあります。
ただし、無資格であっても作業自体は可能です。
それでも、安全確保や公共事業の入札などを検討している場合、あるいは受注をする場合、
有資格者が多い方が信用度も高まるのは事実。
可能であれば、今回紹介した足場工事に必要な資格の種類をしっかり把握し、
それぞれの取得を目指して頑張りましょう。
三重県の足場工事は繋心工業株式会社にお任せください。
会社名:繋心工業株式会社
住所:〒515-0044 三重県松阪市久保町1855-13
TEL:0598-30-6911
090-4859-3932(代表直通はこちらから)
FAX:0598-30-6911
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜・GW・夏季休暇・年末年始
対応エリア:東海3県
業務内容:足場工事